▼カラフルで創造力に満ちたゲームにわくわくしよう。
知育ゲームを使うわけ
「海外ではゲームを教育に使う」という情報を耳にしました。
さらに、生徒からの「ふざけたいわけじゃないけど、遊ぶみたいに話したい」リクエストにヒントを得て、イギリスやドイツ各国のアナログゲームを揃えました。

ゲーム中なら、無理なく会話に参加することができますよね!テキスト外の会話は、子供の言語の幅を広げます。とくに明るい雰囲気で学ぶことは学びの初期に理想の環境と言えます。

こんなことが期待できます。
- 子供にとって楽しい!
- 競って楽しむことができる!
- 友達と話す機会をかんたんに作れる!
- みんなで楽しむためのチームワークが身につく!
- ボードゲームに出てくるたくさんの言葉やフレーズがわかる!
- ルールや発言をよく聞く練習ができる!
- 自分の考えや気持ちをどうやったら上手く伝えられるか試すことができる!

デジタルじゃないところがポイントです。
私達みんな、オンラインはじゅうぶん経験しています。レジも、言葉のやりとりも、なんでも機械で自動的な今だからこそ、オフライン時間の温かさを感じて過ごしてもらいたいと思います。

